マイストーリー

ピアノとの出会い

私がピアノを始めたのは、6歳のときでした。
バレエを習っていた母は、小さな私にも「音楽や芸術にふれてほしい」という思いがあったようで、ピアノかバレエのどちらかを習わせたいと考えていたそうです。ちょうどその頃、近所のお友達が次々にピアノを始めていて、「わたしもやってみたい!」と自然な流れでレッスンに通い始めました。
母は毎日の練習にもレッスンにも根気強く付き添ってくれて、私も負けず嫌いな性格だったので、ぐんぐん上達していきました。
クラシック音楽が大好きだった父が、家でよくレコードをかけてくれていたことも、音楽を好きになるきっかけになったと思います。気がつけば、ピアノは私の生活の一部になっていました。

小学生〜中学生時代

小学生の頃は、父の仕事の都合で2年に1度の転勤がありました。何度もピアノを辞めるチャンスはあったはずですが、他の習い事はやめても、ピアノだけは不思議と手放せませんでした。
転校先では、いじめにあうことも何度かあり、人前に立つのがどんどん苦手になっていきました。
引っ込み思案になった私にとって、ピアノは心のよりどころであり、自分らしくいられる場所だったのです。
発表会が得意だったわけではありませんが、「頑張ったらご褒美がもらえる!」という気持ちで参加していたことを覚えています。
練習は嫌いでも、好きな曲や合格した曲を何時間も夢中で弾いていた、と母は話してくれます。

中学生以降〜音大時代

中学生になって、ある先生の体験レッスンを受けたときに、「基礎がなってない!」と一喝されました。それまでは「ピアノが好き」という気持ちだけで弾いていましたが、その言葉をきっかけに、私は音大受験を目指す本格的なレッスンに踏み出しました。
同じ学年の仲間はいませんでしたが、先輩たちに囲まれ、多くの刺激とアドバイスをもらいながら、大阪音楽大学ピアノ科に進学。
周りは皆、技術も感性も素晴らしい学生ばかりで、自分の未熟さを痛感しながらも、負けたくない一心で努力を重ねました。片道2時間、往復4時間の通学をしながら、講義とレッスンに明け暮れた4年間は、今思えばあっという間でした。
卒業後は自宅でのピアノ教室をはじめ、個人楽器店での講師、テレビ局でのアルバイトなど、多忙ながらも充実した日々を過ごしました。毎年、恩師が主催する演奏会にも出演させていただき、舞台で演奏する機会にも恵まれました。

結婚・出産・再スタート

結婚・出産を機に、一度ピアノからは離れました。
子どもが生後3ヶ月の頃に東京へ転勤となり、慣れない土地での育児に心身ともに疲れ果て、育児ノイローゼになってしまいました。
その後、大阪へ戻ってからは約10年、育児と子育てに専念する日々が続きました。
少しずつ生活が落ち着いてきた頃、もう一度ピアノを教えたいという思いが芽生え、自宅でのピアノ教室を再開しました。
ブランクもあったので、たくさんの指導法セミナーに参加し、知識と感覚を取り戻しながら、子どもの習い事を通して知り合ったママ友のお子さんからレッスンを始め、生徒さんが少しずつ増えていきました。
並行して、シニアの方のシャンソン教室での伴奏なども行っていました。

今の私が大切にしていること

自身の子育て経験もあり、ピアノの指導だけでなく、保護者の方から育児や進路のご相談を受けることもあります。
また、生徒さんから「第二のお母さんみたい」と言ってもらえることもあり、音楽だけでなく心の居場所として教室を感じてもらえていることに喜びを感じています。

想い

「できた!」「弾けた!」と笑顔で話してくれる子どもたちの姿は、私にとってかけがえのない宝物です。
「ピアノって楽しい!」「音楽って素敵!」そんなふうに感じてもらえるレッスンを、いつも心がけています。
そして将来、「ピアノを習ってよかった」「今でも弾いてるよ」と言ってもらえるように――
私はこれからも、音楽を通して「継続する力」「努力する力」「達成する喜び」を育て、子どもたちの未来に寄り添っていきたいと思っています。